どんな物事でも一流の人は一万時間の練習をしているという法則。
この記事の面白い所は、1万時間練習した人の力量>>>>それ以下の練習量の人の力量
というところ。
要するに天才はいない、上級者は必ず他の人よりも練習をしているというお話。
自分の平均プレイ時間が、毎日3時間くらいと仮定し三年で3000時間強。
九年目にして、ようやく一万時間にたどり着く計算。
自分がFPSを本格的に始めたのはバトルフィールド2142で、当時25歳くらい。
あれから八年くらいたつので丁度そろそろ対人FPSのプレイ時間は一万時間に
なるかというところでしょうか。
何度も突撃して倒されてを繰り返し、何故勝てないのか?どうすれば勝てるのか?
を考えながらプレイしていたのを覚えています。
まず始めたのが、壁打ち。
サーバーが満員になるのは夜九時頃からなので、それまで誰もいないサーバーで
ひたすら壁に向かって銃を撃ち、グレネードを狙ったところに投げれるように練習して
いました。
AVAでも同じようにグレを所定の所に投げれるように、相手が居ると想像しながら
決め打ちの練習をしたり。
練習をさらに実践を想定して工夫するといいかと思います。
もちろんゲームなんで実践で覚えるのが一番だと思いますがw
さらにはこんな記事も。
プロ棋士の直感、素人でも 理化学研など「回路」解明
「素人でも一定期間集中的に訓練すれば、プロと同じ直感的思考の神経回路を発達させられる」
こちらは一万時間の法則とはちょっと違いますが、ある特定の訓練を集中的にすれば
プロ並みの神経回路が発達するとの事。
記事の例えはプロ棋士についてですが、対人FPSゲームに置いても代用できるかと思います。
なんか何を言いたいか分からなくなったんですが…。
どんな上級者でも一万時間以上練習(実践)し、さらにその修練も人とは違うやり方を
やっているのではないだろうかと自分に言い聞かせる様にしたいなと。
負けた時や何かにぶち当たった時に自分がどうするかを考えられる人が
何事も上達するのではないでしょうか。
そんな感じで考えつつも最近はAVAあんまり出来ていないので停滞気味。
INしてもAIMが全然定まらず、慣れてきた頃には寝る時間という始末。
年末~年始まで仕事がちょっと忙しいので仕方ないのですが。
自己紹介

- P.A.T
- 横浜市, 神奈川県, Japan
- 《SteamNAME [ANA]PAT》 《AVA NAME K1llah_Bee & Ironside》 《LOL NAME jinx is my wife》
2012年12月21日金曜日
The War Zが面白い…のか?
昨日猫しろさんがLINEにて「THE War Z」やろうぜ!と。
さきほどチェックしたらこんなゲーム(WIKIより)
開発会社:Hammerpoint Interactiveによる
オープンワールドタイプのゾンビサバイバルホラーMMORPGです。
FPSやTPSではなく、プレイヤーがどちらにも切り替える事が可能で
PvEとPvP、シューターの要素を持つゲームです。
リリース時期は2012年秋で30$での販売を予定
一度購入する事で追加費用なく、今後の定期的に予定されているアップデートを受けることが可能
キャラクターはゲーム内で得る経験値にてカスタムでき、レベルキャップや制限はありません。
2012年11月現在、αテスト中です。
ちょっと面白そうだけどMMOなのがなぁ…。
まぁ30$位だし年末セールに合わせて買うのもいいのかも。
と思っていたらSteamホリデーセールがすでに始まっていたと言う…。
今日の目玉はボダランシリーズでしょうか。
1も2もどっちも面白いので(※一緒にプレイするフレンドがいれば)両方買うと良いと
思いますよ!
あとはOFPのREDRIVERもフレンドとCOOPするのにいいかもね!
あとは昨日CoHやDoWとかTQとか売っているデベロッパーのTHQさんが倒産という悲しいニュースが。
以前から悪い悪いと言われていたけど、本当に倒産するとは(´;ω;`)
CoH2はどうなるのかちょっと心配ですね。
さきほどチェックしたらこんなゲーム(WIKIより)
開発会社:Hammerpoint Interactiveによる
オープンワールドタイプのゾンビサバイバルホラーMMORPGです。
FPSやTPSではなく、プレイヤーがどちらにも切り替える事が可能で
PvEとPvP、シューターの要素を持つゲームです。
リリース時期は2012年秋で30$での販売を予定
一度購入する事で追加費用なく、今後の定期的に予定されているアップデートを受けることが可能
キャラクターはゲーム内で得る経験値にてカスタムでき、レベルキャップや制限はありません。
2012年11月現在、αテスト中です。
ちょっと面白そうだけどMMOなのがなぁ…。
まぁ30$位だし年末セールに合わせて買うのもいいのかも。
と思っていたらSteamホリデーセールがすでに始まっていたと言う…。
今日の目玉はボダランシリーズでしょうか。
1も2もどっちも面白いので(※一緒にプレイするフレンドがいれば)両方買うと良いと
思いますよ!
あとはOFPのREDRIVERもフレンドとCOOPするのにいいかもね!
あとは昨日CoHやDoWとかTQとか売っているデベロッパーのTHQさんが倒産という悲しいニュースが。
以前から悪い悪いと言われていたけど、本当に倒産するとは(´;ω;`)
CoH2はどうなるのかちょっと心配ですね。
2012年12月20日木曜日
欲しいゲーミングデバイス
今日ヲチモノで見た欲しい物。
EpicGearのマウス用ケーブルアンカー『Skorpios』

自分が今使っているケーブルアンカーはRazerの『Mouse Bungee』だけど、マウスケーブルが
太すぎてさきっちょが見事に割れている状態をテープで止めて使っています。
新しいケーブルアンカーがちょうど欲しかったのでこれは凄く欲しい!!
と思ったけど、まだ発売前?みたいで日本でもアメリカアマゾンでも取り扱いがない、残念。
全キープログラム可能な低価格ゲーミングキーボード『Sharkoon Tactix』
次はキーボード、この仕様でこの値段は安すぎ。
予備用に一個欲しい。これは日本のアマゾンでも売っていて現在1427円。
全キープログラム機能は全く要りませんがw
とまぁヲチモノさんのサイトはゲーミングデバイスのみでないけど、すっごく物欲を
そそる商品が紹介されている!!
以前買ったXFX Warpad with Edgeless Support Systemもここで見つけた気がする。
他には勿論wasd.jpや4gamerも参考にしたり。
日本未発売商品や、通常のショップにはあまり入荷しないような商品なども
結構あるので興味のある人は色々探してみるといいかと思います。
EpicGearのマウス用ケーブルアンカー『Skorpios』

自分が今使っているケーブルアンカーはRazerの『Mouse Bungee』だけど、マウスケーブルが
太すぎてさきっちょが見事に割れている状態をテープで止めて使っています。
新しいケーブルアンカーがちょうど欲しかったのでこれは凄く欲しい!!
と思ったけど、まだ発売前?みたいで日本でもアメリカアマゾンでも取り扱いがない、残念。
全キープログラム可能な低価格ゲーミングキーボード『Sharkoon Tactix』
次はキーボード、この仕様でこの値段は安すぎ。
予備用に一個欲しい。これは日本のアマゾンでも売っていて現在1427円。
全キープログラム機能は全く要りませんがw
とまぁヲチモノさんのサイトはゲーミングデバイスのみでないけど、すっごく物欲を
そそる商品が紹介されている!!
以前買ったXFX Warpad with Edgeless Support Systemもここで見つけた気がする。
他には勿論wasd.jpや4gamerも参考にしたり。
日本未発売商品や、通常のショップにはあまり入荷しないような商品なども
結構あるので興味のある人は色々探してみるといいかと思います。
2012年12月18日火曜日
AVA クラン。
新しいクランに体験から入れて貰いました!
よくブログを読ませてもらっているmemetorさんがいる「Albero」です。
マスターが変わったところで募集していたので、BVLGARI面子三名とも快く
入れて下さって感謝しています。
新しくクラン入るのは職場が変わったかのように緊張しちゃいますね。
MMOネトゲとかだとある程度知り合いがいる事が多いし、何よりボイスチャット前提じゃないので
そんなに気にならないけど、FPSだとボイスチャットありきで最初の掴みがきんちょー。
いろんな人がいるし、どこまで突っ込んでいいのかw
AlberoさんではAVAだけではなく、Steamゲーも盛んなようでCoHやKFなど参加
させて貰いました。
とりあえずCoHが大人気?のようなので自分の昔のブログから初心者向けCoH記事を
引っ張り出してきました。参考にしていただければ!!
とりあえず、各勢力のユニットの特性やドクトリンや部隊の把握。
それ以外にも基本事項も把握。
それが終わるとMAPコントロールすることを覚える事だと思います。
各ユニットにはアンチユニットがいるので(戦車にはATGun等)それをうまく使って行くこと。
歩兵は基本的に万能なので、歩兵を上手く使えるようになることが
脱初心者の道だと思います。
とまぁCoHの話しはまた今度で。
とりあえずAlberoさんはすごく雰囲気の良いクラン!!
これから頑張っていきたいと思います。
よくブログを読ませてもらっているmemetorさんがいる「Albero」です。
マスターが変わったところで募集していたので、BVLGARI面子三名とも快く
入れて下さって感謝しています。
新しくクラン入るのは職場が変わったかのように緊張しちゃいますね。
MMOネトゲとかだとある程度知り合いがいる事が多いし、何よりボイスチャット前提じゃないので
そんなに気にならないけど、FPSだとボイスチャットありきで最初の掴みがきんちょー。
いろんな人がいるし、どこまで突っ込んでいいのかw
AlberoさんではAVAだけではなく、Steamゲーも盛んなようでCoHやKFなど参加
させて貰いました。
とりあえずCoHが大人気?のようなので自分の昔のブログから初心者向けCoH記事を
引っ張り出してきました。参考にしていただければ!!
とりあえず、各勢力のユニットの特性やドクトリンや部隊の把握。
それ以外にも基本事項も把握。
それが終わるとMAPコントロールすることを覚える事だと思います。
各ユニットにはアンチユニットがいるので(戦車にはATGun等)それをうまく使って行くこと。
歩兵は基本的に万能なので、歩兵を上手く使えるようになることが
脱初心者の道だと思います。
とまぁCoHの話しはまた今度で。
とりあえずAlberoさんはすごく雰囲気の良いクラン!!
これから頑張っていきたいと思います。
登録:
コメント (Atom)